geminiにマスコットキャラ作成やってもらう

自分の実務では全く使わんけど、geminiでマスコットキャラのアイデア作ってもらう練習してみたのでメモ。

日本語で指示して画像が作れるんかな。

マスコットキャラのアイデア

実際には「コスモちゃん」っていうキャラクターがいるんやけどね。

区役所の職員になったつもりで、こう依頼してみた。

大阪市城東区のマスコットキャラクターの企画書を作成して

自分は技術屋やし企画書なんて作ったことないけど、どんなやりとりしてくれるのか見てみたかったから企画書って言葉を使ってみた。

geminiから補足の質問が来るので、具体的な情報としてキャラクターは猫にすることや、街の特徴とかヒントを与える。

イメージや特徴は「街に運河が流れていて桜が咲くととても美しい」ということと、
ターゲット層は「若者」にアピールしたい。
期待する役割は「地域のPR」であり、モチーフは猫。

こう返ってきた。めっちゃ速い。人が馴染みやすいと感じてくれそうなネーミングで、即座にアイデア出してくれる。

1. 運河の案内猫「かわにゃん」:

特徴:水色の瞳と、運河の流れをイメージした青い模様が入った白い猫。首には桜の花びらをモチーフにした鈴をつけています。
PR方法:城東区の運河沿いの風景や桜の名所を紹介するSNS投稿に登場したり、運河クルーズのイベントで案内役を務めたりする。
アピールポイント:運河と桜という美しい風景を連想させ、穏やかで優しい印象を与える。

2. 桜色の自転車猫「さくらチャリにゃー」:

特徴:薄いピンク色の毛並みで、いつも小さな自転車に乗っている元気いっぱいの猫。耳には風になびく桜の飾りがついています。
PR方法:城東区内のサイクリングコースを紹介するマップに登場したり、レンタサイクル店とコラボレーションしたりする。
アピールポイント:活動的で親しみやすく、城東区の街を巡る楽しさを伝える。

3. 下町レトロ猫「じょうとーにゃん」:

特徴:少し懐かしい雰囲気の、濃いグレーの毛並みの猫。首には昔ながらの商店街のスタンプラリーの景品のような、ちょっとレトロなメダルをつけています。
PR方法:城東区の昔ながらの商店街やレトロな建物を紹介する際に登場したり、地域のイベントで昔遊びを体験する子どもたちと触れ合ったりする。
アピールポイント:下町の温かさや歴史を感じさせ、親しみやすい。

どんなことに使えるかっていうアイデアも提供してくれる。そのまま使わないにしても、ヒントがいっぱい入ってる気がする。

gvis-idea-kawanyan-gemini

作ったキャラクターをどんな場面でどんな風に使うのかっていうアイデアも列挙してくれる。

gvis-idea-kawanyan-gemini

キャラクターに季節感を持たせられるんやね。例えば花見イベント向けとか作れるんかな。

gvis-idea-kawanyan-gemini

けっこう細かい内容やから、画像生成のための具体的なプロンプトに使えるんとちゃうか。

画像作成は日本語じゃなくてもええんかもしれん。

さっきのやりとりにあった「片方の前足を〜」のあたりの文章をコピペして最後に「かわにゃんのイラスト作成して」をつけて指示してみる。

片方の前足を少し曲げて、リラックスしたポーズ。
つぶらな水色の瞳は、頭上を覆う桜の花びらを優しい笑顔で見上げています。
背中には、穏やかな運河の流れを思わせるような、淡い水色の曲線模様が描かれています。
首元には、桜の花びらをモチーフにした小さな鈴が、春風にそっと揺れている、かわにゃんのイラストを作成して
gvis-idea-kawanyan-gemini

少し時間くれ、ってなったけどホンマにできるんか?

できた画像

コーヒーいれなおしに行って戻ってきたけど、なんも出てへんから督促してみた。

かわにゃん、のイラストまだ?
gvis-idea-kawanyan-gemini

文脈をベースにしたら日本語で指示してイラスト作れるんや。

このイラストが本当に欲しいわけやないけど、作る練習はできた。