03_virtual

macでmicrok8sを利用4-macmini M4でx86のkubernetesを利用

先月M4のmacminiに切り替えた。intelやなくてM4になって爆速を期待して買った。macの仮想化のベースをvmwareからUTMに切り替えて、sequoiaはめっちゃ速くなった。次はx86のubuntu24の中で維持してるdocke...
ubuntu

ubuntuで最初にaptした内容

centos7から8にバージョンアップしたとき、docker使いにくくなったのとxrdpがエラーばっかり出すようになってつながらんから、ubuntu20に切り替えたときからのメモ。ubuntu22になっても必要な箇所選んでやってった。最初の...
IT

パッケージとシステムの更新(brew/apt/yum/dnf/windows/pip3)

mac/linux/windowsをできるだけ手間なく新しいソフトウェア状態で維持したい。地味に入力せずに、一発で終わるようにできるのが理想。mac/linuxで改善継続中やけど、macでbrew使うようにもなったので自分なりのまとめ。br...
03_virtual

microk8sを利用7-macmini M4でarm64のkubernetesクラスタ

作成イメージarm64のホストをutmの中に作って⭐️印の箇所を作ってく。だんだんデカなってきたな。頭の体操にはええか。<----------- M4 mac -------dev-> <--------------------- VMwa...
03_virtual

microk8sを利用6-x86のubuntu24でノード作成してkubernetesクラスタ

新しいめのmacminiでM4とはいえ、x86エミュレートさせるとめっちゃ処理重くて使い物にならんかった。後でチューニングできる箇所見つけられるかもしれんけど、すぐにツボは発見できず。x86エミュレートでkubernetesを維持するには苦...