02_linux-unix リダイレクトとパイプ これも忘れそうなのでメモ。標準入力から標準出力と標準エラー出力リダイレクトで使うのは、標準入出力。イメージ湧かせてみる。stdin/stdout/stderrには0/1/2ってファイルディスクリプタがついてる。キーボードが標準入力で、 画面... 2023.09.08 02_linux-unix
03_virtual minikubeを利用8-dockerとkubernetesの使いこなし dockerはもう5年以上、GKEのkubernetesとminikubeは今年の春から使い始めた。普段使う開発言語はdjango(python)なんやけど、どう扱えば改善・テスト・本番反映・利用がうまくいくかってことを考えてみた。ちょうど... 2023.09.07 03_virtual
03_virtual minikubeを利用7-細かい不具合 朝起動して昼頃まで放置したり、時々xrdpのpodへ繋いでPodのデータベースをdjangoアプリ越しに見つけた細かい不具合がある。なんでかわからんけどエラーになってたり、こうなったらええなぁってことをメモ。まだkubernetesの理解は... 2023.09.07 03_virtual
09_APL djangoをdockerコンテナで利用(9) – jpeg/png画像とpdfのblob列への保管 数値、文字、それらをchoices使いながら入力させたところから、次はアップロードボタンを設置してjpeg/png/pdfをテーブルのblob列に入れる。これができたら、資料とかパンフレットとかを保管できる。画像はjpegとpngぐらいしか... 2022.01.16 2023.09.07 09_APL
03_virtual 仮想化の系譜 職業プログラマの頃は意識してなかった。仮想化はメインフレームの頃にもあった。本番環境と開発環境を分けるために使ってたと思う。cobolで書いた処理をどうしても高速化したいために、アセンブラでミスって書いてしまい開発環境の中で無限ループしたと... 2021.04.23 2023.08.27 03_virtual