centos7から8にバージョンアップしたとき、docker使いにくくなったのとxrdpがエラーばっかり出すようになってつながらんから、ubuntu20に切り替えたときからのメモ。
ubuntu22になっても必要な箇所選んでやってった。
- 最初のapt
- .bashrcの書き換え
- ubuntu20のlxdeデスクトップイメージを使わせてもらう
- キー配列をusからjpへ変更する(1段階目)
- キー配列をusからjpへ変更する(2段階目)
- キー配列をusからjpへ変更する(3段階目)
- manを手動でインストール
- firefoxのクラッシュ対処
- lxdeのデジタル時計
- タイムゾーンの設定
- gitのインストール
- ms codeのインストール
- xrdpで認証正しいのに接続できないとき
- ms codeでgit操作
- 月次のgit操作
- mscodeの導入プラグイン
- ファイルサーバに接続
- libreofficeのインストール
- chromeのインストール
- chromeのインストールと起動
- jreインストール
- eclipseダウンロード
- eclipse解凍とインストール
- eclipseの日本語化
最初のapt
物理マシンでも仮想マシンでもrdpコンテナでも選んでaptしてく。
apt-get install open-vm-tools
apt-get install nmon
apt install openssh-server
apt install xrdp
apt install mailutils
apt update
apt install postfix
apt install nkf
apt-get install apt-transport-https ca-certificates gnupg
apt-get update && sudo apt-get install google-cloud-sdk
仮想マシンにopen-vm-toolsは必須。
nmonはwindowsのタスクマネージャみたいなもん。
openssh-serverは他pcからsshするため。
xrdpも他pcからrdpするため。
mailutilsとpostfixはログ監視処理のメール送信のため。
nkfは自分のログに日本語出力するため。
あとはsamba/apache2/rclone/docker-ce/libreoffice/vscodeとか必要なら入れる。
google-cloud-sdkはgoogle cloudを使うときに入れる。
.bashrcの書き換え
alias書き換える。
llはls使うんやけど、日時表示形式を指定する。
alias ll='ls -alFh --time-style="+%Y-%m-%d %H:%M:%S"'
aliasとPATHを書き足す。
treeはどこかのページで書いておられたものそのまま(どこやったかなぁ)。
dffはdocker使ってたら表示がいっぱいになるから、不要なものはgrep -v
で除外。
PATHは状態確認の運用コマンド類を入れてるのでパス通す。
alias doc='cd /nari/nariDocs'
alias sc='cd /gvis/script'
alias hd='cd /docker'
alias tree="pwd;find . | sort | sed '1d;s/^\.//;s/\/\([^/]*\)$/|--\1/;s/\/[^/|]*/| /g'"
alias dff='df -h | grep -v DockerSys | grep -v "dev/loop"'
PATH=/gvis/script/proc:$PATH:$HOME/bin
export PATH
ubuntu20のlxdeデスクトップイメージを使わせてもらう
google cloudの中ではここにつないで作業する。
ubuntu22の出てきて欲しいなぁ。
# cd /gvis/Docker/nariDockerDat/cl_nari/download
# git clone https://github.com/yama07/docker-ubuntu-lxde.git
# cd docker-ubuntu-lxde
# docker build -t ubu:20gvis -f ./xrdp/Dockerfile.ubuntu20.04 ./xrdp
# docker images
キー配列をusからjpへ変更する(1段階目)
sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration
Keyboard model:
Generic 105-key (Intl) PC
Country of origin for the keyboard:
Japanese
Keyboard layout:
Japanese
Key to function as AltGr:
The default for the keyboard layout
Compose Key:
No compose key
Use Control+Alt+Backspace to terminate the X server?
<No>
キー配列をusからjpへ変更する(2段階目)
dpkg-reconfigureでダメなとき。
sudo vim /usr/share/ibus/component/mozc.xml
<layout>ja</layout>
キー配列をusからjpへ変更する(3段階目)
まだダメなとき。2022年はここまで必要やった。
sudo vim /etc/default/keyboard
BACKSPACE="guess"
XKBMODEL="pc105"
XKBLAYOUT="jp"
XKBVARIANT=""
XKBOPTIONS=""
ここまでやっても、windowsからのrdp接続では「@」と「_」はちゃんと入力できるんやけど、macからのrdp接続ではうまいこといかんかった。
トホホ。
manを手動でインストール
最近はこれやってないけど、前はman読みたかったからやってた。
# vi /etc/dpkg/dpkg.cfg.d/excludes
# RUN apt --reinstall install man-db coreutils
firefoxのクラッシュ対処
これも最近あんまりやらない。
about:config
browser.tabs.remote.autostart = false
※docker-composeに”shm_size: 256m”という感じで追記すると対処OKで
上記実施不要かも
lxdeのデジタル時計
%R → %Y/%m/%d %R
タイムゾーンの設定
コンテナ作り直したら時間がUTCになってしまう。
localectlしてもなんかうまいこといかん。
親ホストはlocalectlとかせんでもOSインストールのときに設定できるけど、dockerコンテナはあかんことがあるなぁ。
root@clubu20:~# localectl status
System has not been booted with systemd as init system (PID 1). Can't operate.
Failed to create bus connection: ホストが落ちています
root@clubu20:~#
なんかtimezone指定見たらEtc/UTCになってた。
nari@clubu20:~$ cat /etc/timezone
Etc/UTC
nari@clubu20:~$
viで書き換え後。
root@clubu20:/gvis/script# cat /etc/timezone
Asia/Tokyo
root@clubu20:/gvis/script#
これだけじゃタイムゾーンは変わらん。
無理やり書き換える。
root@clubu20:~# rm /etc/localtime
root@clubu20:~# ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
root@clubu20:~# ls -l /etc/localtime
lrwxrwxrwx 1 root root 25 6月 14 05:28 /etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/Japan
root@clubu20:~#
dockerコンテナ再起動する。
nari@nafslinux-ubu22:/docker$ docker restart docker-cl_ubu20-1
docker-cl_ubu20-1
nari@nafslinux-ubu22:/docker$
ちゃんとJSTで時間表示されるようになった。
nari@clubu20:~$ date
2022年 6月 14日 火曜日 05:31:08 JST
nari@clubu20:~$
gitのインストール
sudo apt install git
ms codeのインストール

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install curl
curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc | gpg --dearmor > microsoft.gpg
sudo install -o root -g root -m 644 microsoft.gpg /etc/apt/trusted.gpg.d/
sudo sh -c 'echo "deb [arch=amd64] https://packages.microsoft.com/repos/vscode stable main" > /etc/apt/sources.list.d/vscode.list'
sudo apt install apt-transport-https
sudo apt update
sudo apt install code
xrdpで認証正しいのに接続できないとき
参考URL:https://qiita.com/nihonmatsu/items/90a397b1286f7c31bf3a
sudo vi /etc/xrdp/sesmain.ini
xrdpの設定ファイルを修正。
切断されたセッションを強制終了するKillDisconnectedがfalseになっていたので、これではゾンビセッションが増え続ける。パラメータをfalseからtrueに変更。
更にセッションが足りないため、MaxSessionsを50から100に増やす。
ms codeでgit操作

git config --global user.name 'username'
git config --global user.email 'username@example.com'
git config --global core.editor 'code --wait'
git config --global merge.tool 'code --wait "$MERGED"'
git config --global push.default simple
月次のgit操作
cd /gvis/download
mv gvis _gvis
git clone http://80efa821d396/nari/gvis-naridoc.git
diff -r _gvis/svm/Public/ gvis-naridoc/svm/Public/ | more
rm -fR _gvis
mv gvis-naridoc gvis
mscodeの導入プラグイン
japanese language pack
markdown pdf
vscode-pdf
git extension pack
gitgraph
ファイルサーバに接続
smb://nafslinux.intra.gavann-it.com/nari on nafslinux.intra.gavann-it.com
libreofficeのインストール
apt install libreoffice*
なぜかうまく入らないときは、ワイルドカード指定やめて普通に指定してインストール。
apt -y install libreoffice libreoffice-l10n-ja libreoffice-dmaths libreoffice-ogltrans libreoffice-writer2xhtml libreoffice-pdfimport libreoffice-help-ja
chromeのインストール
curl https://dl.google.com/linux/linux_signing_key.pub | sudo apt-key add -
echo 'deb [arch=amd64] http://dl.google.com/linux/chrome/deb/ stable main' | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/google-chrome.list
sudo apt update
sudo apt install google-chrome-stable
またはchromeのパッケージをダウンロードしておき、
sudo apt install -y ./google-chrome-stable_current_amd64.deb
chromeのインストールと起動
/opt/google/chrome/chrome -renderer-process-limit=3
jreインストール
java使わんからもう要らんけど・・・。
sudo apt-get install default-jre
eclipseダウンロード
vscodeとdjango使うからもう要らんけど・・・。

eclipse解凍とインストール
cd /gvis/download
tar xzf eclipse-inst-linux64.tar.gz
※あとはeclipse-instをGUIからダブルクリック
eclipseの日本語化
Pleiadesのサイトからlinux用日本語化プラグインを
ダウンロードしてインストールするのみ。
以下、readmeの手順。
Eclipse へのインストール
Windows 版と Mac 版はインストーラーが付属しています。手動または Linux の場合は、
以下の手順に従ってインストールしてください。
1. pleiades_x.x.x.zip を解凍し、plugins、features ディレクトリーを <ECLIPSE_HOME> ディレクトリーに
コピー。(<ECLIPSE_HOME> は Eclipse デフォルトの plugins や features があるディレクトリー)
2. eclipse.ini の最終行に以下の 2 行を追加。Xverify は Eclipse 4.4 以降で必須で、これを指定しないと
起動できなかったり、一部の機能が正常に動作しない可能性があります。
Windows 以外の場合は後述の Eclipse 起動オプション参照してください。
-Xverify:none
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
3. Pleiades スプラッシュ画像を使う場合は
eclipse.ini の -showsplash org.eclipse.platform (実際は 2 行) を削除。

コメント