おかし

お菓子の家 2024 — 13th

今年のお菓子の家は壁にチョコレート以外の素材使ってみた。売り場の棚にあったブルボンのホワイトロリータでやってみる。壁と煙突に使ってみて白い壁もエエな。玄関とその反対の壁を湯煎したチョコで型抜きして、細長いスナック菓子をチョコペンでつないだ。...
mac

utmの中で動くmac(sequoia)でbrew doctorの警告回避

去年にsequoiaが動くmac m4を使い始めて、vmwareの代わりにutm入れてさらにsequoiaを稼働させるようにした。utmの中のsequoiaは前に使ってたintel macからデータ引越してるんやけど、ずっと放置してた警告N...
mac

macでwinmergeみたいなこと

djangoのソースいじったり、linux/mac/windowsのスクリプトを維持したり、この文章もgoogle cloudで動かしてるgitlabのコンテナに入れてる。更新差分を確認するのは、ずっとwinmerge使ってるんやけど、ma...
09_APL

jupyterlabのdockerコンテナを作りなおすのを生成AIに手伝ってもらう

使う場面jupyterlabってのはpythonとかをちょっと試したいときとかに使う。勉強で参照した小さな処理の実行とか、pythonの処理の習作とかを動かすから、ないと困る。似たようなものでgoogleのcolabとかあるけど、機密情報を...
mac

macOS-Sequoiaへ引っ越し – m4でUTM使って仮想マシン使う

m4シリーズでmacminiがやーっと発売になった。久しぶりに物欲に襲われて、発売された当日にappleのサイトで予約販売でポチっとクリック。発売日の午前中、荷物来た。去年からずーっと待ってたから長かったなぁ。m3スキップしてm4になったか...
03_virtual

macでmicrok8sを利用5-arm64とx86のkubernetesクラスタのバージョンアップ

M4のmacでkubernetesを維持しはじめたけど、性能良くなかった。そこで、macでarm64のlinux内にkubernetes使う環境と、windowsでx86のlinux内kubernetesの両方を維持するようにした。micr...