09_APL

09_APL

djangoをdockerコンテナで利用(18) – djangoのインボイス対応

インボイスってのが来月から始まる。消費税をゴソっと徴収されてまう苦しいルール。 受け取った消費税を、支払った消費税で相殺して払えばええらしいんやけど、この計算けっこう手間がかかる。 売上が1000万円もあるわけないから、時限ルールの2割納税...
09_APL

djangoをdockerコンテナで利用(9) – jpeg/png画像とpdfのblob列への保管

数値、文字、それらをchoices使いながら入力させたところから、次はアップロードボタンを設置してjpeg/png/pdfをテーブルのblob列に入れる。これができたら、資料とかパンフレットとかを保管できる。 画像はjpegとpngぐらいし...
09_APL

djangoをdockerコンテナで利用(1) – SSL利用

◆◆◆ きっかけ そもそも、phpで自前のwebアプリを作って帳簿を管理している。後学のためでもあるし、確定申告のためでもある。 webアプリはlarabelとかじゃなくて、ベタのphp。動かし始めて7年、毎月帳簿をつけ年末になるとせっせと...
09_APL

vscode利用

マークダウンの使えるエディタとして2018年頃から利用。最初はrails案件作業で必要に迫られて活用してたが、いろんなプラグインがあって使うのに四苦八苦。 唯一不満があるとすると、「選択範囲のみ置換」というのができない(もしかしたらできるの...
09_APL

jupyterlab利用 – dockerで動かす

データ分析の勉強してたら使ってみたい環境が出てきた。 jupyterってのがあるらしい pythonはlinuxのシェルで動かすもんかなぁって思ってたらそうやない。 コマンドライン環境だけじゃなくて、グラフとかマークダウンのハデな取り扱いが...