2023-07

03_virtual

minikubeを利用6-クラスタのバージョンアップ

前回まででdjangoアプリの色合い変更まで作ったので、その続き。2023年6月にはkubernetesのバージョンは1.27が出てたけど、minikubeで使えるクラスタは1.26やった。7月3週目ぐらいにbrewの更新見てたら1.27が...
03_virtual

minikubeを利用4-運用スクリプト作った

前回まででmariadbとDjangoのPod作ったので、その続き。運用スクリプト作った起動と停止ぐらい手入力でもええかもしれんけど、やっぱり作っといたほうが楽やし。Podに対する処理はそれぞれ作ってある。例として1つずつ置いとく。mini...
03_virtual

minikubeを利用5-Djangoの見え方変えた

前回までで運用スクリプトまで作ったので、その続き。DjangoのPodを動かすために追加した箇所をメモ。Djangoの画面見え方を変更GCE ubuntu22 linuxでは青色基調。local ubuntu22 linuxでは緑色で見せて...
03_virtual

minikubeを利用3-DjangoのPod作る

前回はmariadbのPod作ったので、続きでDjangoのPod作る。目標今回は「*」のついたところのうち、DjangoとhttpsのPod、d1の永続化領域を作ってく。*mariadb 3306 ->13306*Django 8080 ...
03_virtual

minikubeを利用2-mariadbのPod作る

Google Cloudのlinuxとローカルlinuxで、それぞれmariadbとdjangoのコンテナ動かしてる。ローカルlinuxでdjangoの開発しといて、Google Cloudで本利用し、mariadbの永続化領域(pv)をG...