任天堂のゲーム機でカワイイ系のゲームをするより、SONYのPlaystationでシリアスなゲームするほうが自分は好き。
Playstationは初代から買い続けてきて、優れたゲーム機とは思うが、数年に1回買い換えてるのバカらしくなった。それで1台のPCで全部ゲームできないかって考え始めた。
- ps3まで遊んでたゲームがps4になって遊べなくなって、買ったゲームどないしてくれんねん!
- PlaystationNetworkで情報事故があったとき、こりゃ危ないしアカンと思った
- 高価なグラボをdockerで使えたりしないか研究してみたい
って思った。ps4を1つ買うより高価なグラボ必要になるけど、高性能なマシンでサクサク動いてくれたらそれでいい。
steamの存在を知り、final fantasyもdevil may cryもできることがわかって、ps4とはサヨナラしたのが2019年末。
2020年の正月に第8世代CPUを流用し、GTX1050Tiをくっつけたマシンを組み立ててた。グラボはオモチャと思ってたので、どれぐらいの投資でどんな性能が出るのかを体感。steamは新しいゲームだけじゃなく、古いのもあったのでやってみたかった。
2021年に、第8世代i5 + GeForce GTX1050Tiだったマシンを、2021年に第10世代i7 + GeForce RTX3070 O8Gに引っ越し。めっちゃ快適。
ゲームのコントローラも刻印がすり減ってたので、ボタンが光るタイプのに変更。
steam インストール
steamシステムはダウンロードしてインストールするだけ。新PCに行ってもアカウントと連動するから、買ったゲームはそのまま表示だけされる。ただし、ゲームのインストールは1からやらないといけない。面倒だけど、旧PCから「バックアップと復元」を使って保存しておき、新PCへ復元。ゲームデータはsteamのクラウド上に保存されてるから何もしなくていい(例外あるけど)。
バックアップから復元しない場合、購入したタイトルの一覧が表示されてて、遊びたくなったらそのままダウンロードが始まる。セーブデータはクラウドの中にあるから勝手に取ってきてくれるし、速いインターネットとディスクがあるならバックアップから戻さなくてもいい。実際はそうしてる。
ビデオ設定・サウンド設定
特にやってない。
コントローラ設定
buffaloのゲームパッド。すり減ってボタン表面が消えたので買い換えた。
GameSirのゲームパッド。光るので刻印が消えることはなさそう。
http://www.sac-corp.jp/product/contents/gamesir/t4pro.html
メモリカードの読み込み確認
メディアを必要としないから、SDカードとかも要らない。steamのデータはクラウドに保存される。
ただし、FinalFantasyXIII-2はゲームシステムに問題があって、クラウド保存してたらうまく動かない問題があった。クラウド保存をやめてローカルのディスクに保存しないといけなかった・・・。なんやねんそれ。
devil may cry5
devil may cry5にニーズヘッグベビーってアイテムがあって、取るときにウニョウニョ動く。コントローラも震えてくれて気色悪い。PS4でやったbiohazard7に絵の雰囲気似てる気がする。
final fantasy XIII lightning returns
GTX1050Tiでも綺麗なグラフィックスで動いた。オーディンに乗ってるシーンとかカッコよかった。
グラディウス
短い時間で遊ぶときはコレ。
NieR:Automata
ps4でやったけど終わらせてなくて、steamでまた買ってしまった。最近3週目までやっと終わった。それにしてもイベント多かった。
bayonetta
devil may cry作った方が別で作ったゲームなんだって。なんと、route666ってステージでsegaのafter burnerのテーマが流れる。けっこう気持ちいいんだけど、古いゲームみたいで動画がイマイチ。
NieR Replicant
ストーリーが重く作ってあって、悲しげなサウンドがなんともいえずイイ。
歌は何語かわからんけど、オルゴールのアレンジが流れたらメロディーのよさがよーわかる。
エンディングが何種類かあるのと、NieR:Automataのサウンドを選んでみても雰囲気がピッタリあうのが不思議。
景色もめっちゃええ。
このゲームには「栽培」の要素があって、花の種をまいて畑で育てることができる。
赤と黄の花の種を交互に植えて橙色の花を咲かせるとか。
実時間で1日待つと花が咲いて、2日待つと種ができる。
今朝のゲームで種を植えると翌々日の朝に種ができてて、交互に植えてからさらに種を収穫してみたいな感じで進める。
種を買って白い花を咲かせるには数日かかった。クエストやったり、エンディングいくつか見て時間進めながら、全面に咲かせたらこんな感じ。
いくつかエンディング見たら最後はこのキャラを操作してく。
いいことばっかりではなく、rtx3080のグラボで性能足りてるはずやのに、画面がカクカク動く瞬間があった。
戦ってるときにカクカクしだすと、いっきにやる気なくす。フレームレートを固定したら改善されるってどこかに書いてたけど、全然改善されず。
せっかくのいいゲームが台無しやん。
FinalFantasy15
スクエアのゲームはFFシリーズとの長いつきあいから。
このゲームやるためにPS2/3/4とか買ったもんやね。
とにかく景色がキレイ。
ターナーの絵みたいに、煙のモヤモヤっとした感じとか星空がフワフワした感じがよかった。
スナップ写真みたいなのを残せて、いつかどこかの旅で見た景色みたい。
FF15には店やキャンプで料理出てきて見たら食べたくなる。
店で食べたらイグニスが再現するためのレシピを思いついてくれて、モンスターやっつけたり野草を集めたらキャンプで食べる。
野宿やからレベルアップのための経験値換算は倍率1.0のままやったけどなぁ。
びっくりしたのはゲームの中に企業のロゴが入ってくること。
武器とか食材に混じって、カップヌードル売ってる店があった。
キャンプしたらColemanって入った道具が見えたりなぁ。
時計やったら競馬みたいにLONGINSとか見えるんかなと思ったら、それはなかった。
ツラかったのは、グラボのメモリほぼ満タン使い切って動いてたからよく落ちた。
PC作った最初の頃は快適やったけど、やっぱ8GBのグラボメモリじゃ足らんのかな。