AWSでEBSをマウント
OSを切り替えたいときに引っ越しが面倒なので、Linuxでは必ずデータ用ディスクを作ってマウント利用することにしている。
データ用ディスクの作成
500GBのcoldタイプディスクを作り、「アクション」からアタッチしておく。
デバイス確認
lsblkコマンドでデバイスを確認すると、xvdfとして作成されている。
ファイルシステムを作る
mkfs -t ext4 /dev/xvdf

ディスクを接続
マウントするシェルを作っておき実行してからdfでマウントの具合をみる。その後、/etc/rc3.d/S99localから起動するようにしておくと、ディスク接続->任意のサービス起動の順番やタイミングをコントロールできる。
samba入れる
元サーバと権限をあわせておき、sambaを導入する。
# yum -y install samba

sambaの設定
/etc/samba/smb.confを書き換える。
パスワード設定
OSユーザとsamba用にパスワードを設定。
passwd nari
pdbedit -a nari

sambaサービス起動
smbとnmbを開始し、常時起動に設定。
# service smb start
# service nmb start
# chkconfig smb on
# chkconfig nmb on
# chkconfig --list grep mb

クライアントから接続
クライアント側にnet useのバッチを用意して接続実施。
アクセス確認
読み書き削除ができることを確認。
ファイル作成など確認
amazon linux内でもファイル作成されていることを確認。